概要

- 大学名
- 聖徳大学大学院
- 部署名
- 通信教育部
- 所在地
- 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550 聖徳大学大学院5号館2階
- 連絡先
- 047-365-1200(直通)
特長

男女共学
通信教育課程 児童学研究科は、日本で最初にできた通信制大学院です。通学課程と同等の高度な研究と教育を行っています。博士前期課程では「保育学」「児童教育学」「児童心理学」「児童福祉・保健学」「児童文化学」の5領域編成で、より深く、より広域な学びを提供しています。5領域の基礎論により、各領域の基本問題やその研究方法を代表事例に即して解説。他領域との連携した学びで、児童学を総合的に捉えることができます。今日の児童問題を幅広く展望することの必要性と、児童学研究科の全容を理解した上で、キャリアアップにつながる研究領域を決められます。
開設学部・学科、コース
- 児童学研究科(博士前期課程)
- 児童学研究科(博士後期課程)
取得できる免許・資格
教員免許状
- 幼稚園教諭専修免許状(同一種免許状保有者のみ)
- 小学校教諭専修免許状(同一種免許状保有者のみ)
資格
- 学校心理士受験資格(1年以上の実務経験が必要)
スクーリング情報
スクーリングは夏期、秋期、冬期に実施します。
- 夏期スクーリング
- 7~8月
- 秋期スクーリング
- 11~12月
- 冬期スクーリング
- 2~3月
上記期間の中で、必要な科目を受講します。(1科目2日間)
スクーリングはオンラインまたは本学松戸キャンパスで実施。
入学関連情報
説明会の日程・場所等に関しては本学のHPで御確認下さい。
入学までのスケジュール
博士前期課程入試日程
春学期入学
- <A日程>
-
- 出願期間
- 令和7年1月20日(月)~2月3日(月)
- 入試日
- 令和7年2月9日(日)
- <B日程>
-
- 出願期間
- 令和7年2月10日(月)~2月22日(土)
- 入試日
- 令和7年3月2日(日)
秋学期入学
- <A日程>
-
- 出願期間
- 令和7年7月7日(月)~7月22日(火)
- 入試日
- 令和7年7月14日(日)
- <B日程>
-
- 出願期間
- 令和7年8月4日(月)~8月18日(月)
- 入試日
- 令和7年8月24日(日)
- ※選考方法
- 書類審査(研究計画書を含む)、小論文、口述試験
博士後期課程入試日程
春学期入学
- 出願期間
- 令和7年1月7日(火)~2月3日(月)
- 入試日
- 令和7年2月9日(日)
秋学期入学
- 出願期間
- 令和7年7月11日(金)~8月11日(月・祝)
- 入試日
- 令和7年8月24日(日)
- ※選考方法
-
- (1)
- 一般入試(出願資格を得てから3年未満等)
書類審査、専門科目、外国語(辞書持込可)、口述試験 - (2)
- 社会人入試(出願資格を得てから3年以上又は、3年未満の方で職場の長又は修論指導教員等の推薦書が提出できる)
書類審査、専門科目、「研究計画」にある課題に基づくプレゼンテーション及び質疑
※外国語は英語、フランス語、ドイツ語のうち、出願時に1科目選択
学生メッセージ
働く人のメンタルヘルスに関わりたい。大学院で学ぶ先には開業の夢があります。

岸原 麻衣さん
心理・福祉学部心理学科卒業生
都内の大学を卒業後、営業職として勤務していました。そこで職場のメンタルヘルスケアの必要性を感じ、私自身がカウンセリングを受けたことで心理職に興味を持ちました。退職後、通信課程で公認心理師プログラムに対応していた聖徳大学に入学。カウンセリングオフィスでの事務職と両立させながら学びを進めました。スクーリング授業では、「心理的アセスメントⅡ・Ⅲ」で知能検査、症状評価検査、パーソナリティ検査などを学んだことが印象に。検査用具に一度触れておくことは、受験勉強や大学院の講義でも役立ちました。また、大学院進学に向けての受験勉強のスイッチが入ったのは4年生の秋。聖徳の同級生が東京大学大学院に合格したことを聞き、刺激を受けたことがきっかけです。現在はお茶の水女子大学大学院で学んでいますが、聖徳の同級生とも連絡を取り合っています。卒業後も共に学べる仲間に出会えたことが、何よりの宝物です